TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

ファジアーノ岡山 0-3 町田ゼルビア ボール保持型4-4-2岡山との対決 (2019 第29節)

f:id:TanaLife:20190828041349p:plain

しれっとブログ復帰しましたご無沙汰TanaLifeでございます。

twitter.com

第20節のジェフ戦に勝利こそすれど持ち前のゾーン守備は前プレから乱れ、攻撃面でもフィニッシュワークがままならない…ゼルビアこれは勝つのが厳しいなと思っていましたが、案の定8戦未勝利となってしまっていました。

その頃のゼルビアの生き様は日を改めてアーカイブするとして、ようやくの勝利。サッカーはとりわけ勝利が楽しみ方の基準であるスポーツだけに喜びは格別です。

こんなつぶやきで多くのファボをいただき申し訳ないw 皆も嬉しかったのですよね。良かった良かった(^^)

 

それにしても振り返ってみるとファジアーノ何かがおかしい…。

スタメン情報

f:id:TanaLife:20190829002457p:plain

町田 [4-4-2]

夏の移籍で加入した平戸はもちろんのこと、コバヤシユーキMk-Ⅲが栃木戦よりさすがの実力を見せつけています。CHハンジェが良コンディションを持続させており、負傷者が多い中でゼルビアを支えています。2トップは裕希さんと土居の組み合わせでした。

岡山 [4-4-2]

CBは町田のロングボール対策なのか濱田&チェ・ジョンウォンのコンビ。キックのスペシャリスト上田康太が数節前から復帰しCHでなく右SHと逆足配置されていると聞いていましたが、同じ手を打ってきました。今までゼルビア守備陣を混乱に陥れていた赤嶺がサブなのに安心したゼルサポさんも多かったことでしょう。

と言うわけで4-4-2バトルです。ファジアーノと言えば堅守。そして一人カウンターキングのイ・ヨンジェと最早無視できぬアタッカーの仲間隼斗、この2人を活かす縦志向攻撃が厄介。ゼルビア対策十分に、カウンターを狙ってくると思っていました。

「偽りの序盤戦」その後の戦略駆け引き

序盤の展開

キックオフはゼルビア。敵陣にロングボールを放り込みセカンドボール回収からの攻撃を踏まえながら相手の様子を伺います。

一方のファジアーノも縦志向。大きなサイドチェンジを織り交ぜながら、イ・ヨンジェや仲間隼斗の特攻が目立ちます。互いに縦志向で陣獲り合戦をする中で、優勢だったのはセットプレーで圧をかけてくるファジアーノでした。ちなみにゼルビアはCK守備を前節よりマンツーベースに戻していました。

このまま高強度の展開が繰り返されるのだろうと思っていました。しかしそれはらいかーるとさんの言葉でいう「偽りの序盤戦」。らいかーさんの著書である『アナリシス・アイ』(読みやすいし安いおススメ!)では、序盤は本来したい展開と違うことをやってくることが多いから気を付けろ!と書かれています。この試合もその通りで13分頃より展開に変化が見受けられます。

ゼルビアのプレッシング位置

ファジアーノボール保持型のプレーを仕掛け始めます。つまり攻撃を自陣ビルドアップから始め、ゼルビアのプレスを剥がし続けゴール前でフリーの選手を生み出す戦術です。それは対ゼルビアよりも有馬ファジアーノが目指すスタイルを仕掛けてきたことを意味します。

ゼルビアはまずはワンサイドアタック。ボールサイドに選手を集め相手を封じ込める攻防一体お馴染みの戦術です。とりわけファジアーノスローインからの攻撃を仕込めていないように見えゼルビアが優位な局面が多い印象です。

そしてこの試合のポイントとなるのはゼルビアの守備局面。第1プレッシャーラインの高さ設定でした。基本的には「守備的プレッシング」。プレスの開始点をセンターサークル付近からに制限。相手ビルドアップ隊にはボールを持たせてしまいますが中央レーンにはボールを通させないぜ!と言わんばかりの縦横圧縮ブロックがゾーン2にそびえ立ちます。

おそらくゼルビアはファジアーノのボール保持に対する戦略として仕込んできたと考えています。分析チームはファジアーノのビルドアップ隊スキルに課題があると伝え、相馬監督らは相手にボールを持たせてることでミスを誘う狙いを持ったはずです。

ゼルビアは守備的プレッシングを敷くことで過度のハイプレスがなくなり、MF-DF間は12~15mほどの間隔で保てていたはずですし、守備陣が対ロングボールやカバーリングに注力しやすい状況を作れていたと思います。

ゼルビアらしさが詰まった先制点

デカいのはイ・ヨンジェの一人カウンターを封殺できたことです。もしゼルビアがハイプレス&ハイラインを絶えず仕掛けていたらもう抑えることはできない縛られたアダムとイブ走り抜けたボニー&クライドだったことでしょう。しかし裏さえ取られなければ大切な藤井とコバヤシユーキMk-Ⅲの目をこれ以上くもらせないでセルフコントロールとなり見事な守りを見せます。大外にイ・ヨンジェを釣り出したらしてやったりです。

それでも上田康太がいるぜ!と困ったときのセットプレーでゴールを脅かしますが、増田のスーパーセーブは頼もしかった…

うむ!

武田治郎GKコーチや、広島時代に指導してくれたはずの現サッカー日本代表 下田崇GKコーチにもお礼を言いたいところ。

手詰まり感が見え始めるファジアーノに対して、ゼルビアのFW裕希さんと土居はカウンターを刺せるポジショニングや素早いトランジションを実行します。縦関係やボールサイドに流れファジアーノの守備をボールサイドに集中させます。先制点の流れはわちゃわちゃしているもののゼルビアらしさが詰まっているゴールだったと思います。

閑話休題 逆足SHの上田康太

ロングフィードを兼ね備えたCHが好みなことで定評のあるアタクシですが、左利きの上田が右SHをやるらしいと聞き、どのような役割なのか気になっていたところ、長年ファジアーノを分析されたゼロファジさんから回答をいただきました。

これを聞いて森村みたいなタスクを行うのだなと想像しました。実際に見て持った印象としては持ち味のセットプレーのキッカー役割との兼ね合いかなと思いました。

つまるところ上田がCHのままだとキッカーの時のネガトラ配置を設計しなければならない。しかしSHならば仲間も両サイドできるし入れ替わっても問題無しや!という考えがありつつ、後は仲間が前に残るときは自主的に引いてくれというタスクが課せられていそうです。ちゃんと見てないけど、どうでしょうかね。

スコアを先に動かす大切さ

守備的プレッシングという戦略を取る中で得た平戸の先制点は大きいものでした。手詰まり感のあったファジアーノですが追いつくべく再びの縦志向。しかしそれも戦略性に欠けていると指摘する声も。全てはビルドアップ隊、そしてCHの配置の課題だと思いますが、ファジアーノ分析班に任せます。

先にスコアを動かせば相手の攻撃意識を利用してカウンターが刺さるチャンスが増えます。今シーズンはあまりカウンターから決定機を生み出せませんでしたが、ここにきて中央レーンを利用することやファー位置の重要性が何となくチームに浸透してきた感があります。クロス爆撃を行うなかで掴んできたかもしれませんね。

最近ゼルビアが意識しているであろうクロス作戦についても語りたいところですが、それはまた別の機会に。2,3点目のカウンター起点の追加点も最高でした。ゼルビアにとっては狙い通りの試合展開だったことでしょう。

おわりに

正直ファジアーノがボール保持志向高めでウチに臨んでくるとは思っていませんでした。もっとカウンター&縦志向かと。まあ目指すスタイルで勝つところを大勢のお客さんに披露したかったのかなと思ったりもします。夏休みホームゲームの罠としてあるある認定していただきたい。

SPLYZA Teamsを使ったZASレポートは今後はnoteの方で更新しようと思います。通知はTwitterなり今日のゼルビアなりで行うので、その際は是非ご覧くださいませ。その代わりではないですが、次からはプレビュー記事を復活させたいなと思っています。できるかな?笑

ゼルビアに関わる全ての皆様お疲れ様でした!次も頑張りましょう!

(追伸)

黒デザインはお馴染みGIUBILOMARIOさんを真似させていただきました。

www.sportsanalyticslab.com

 

終わりにクラスタ勢のブログリンクを貼っておきますので、こちらもご覧くださいませ。

note.mu

note.mu

note.mu

note.mu

 

(TanaLifeからのお知らせです)

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について|TanaLife|note

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでSNS拡散やクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com