TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

徳島ヴォルティス 1-0 町田ゼルビア 配置で殴れず殴られる (2019 第17節)

f:id:TanaLife:20190609144631p:plain

今回の相手は徳島ヴォルティス。Jでは近代サッカーの主流となりつつあるポジショナルプレーのフレームワークをいち早く取り入れたクラブだが活躍する選手がJ1個人昇格をしてしまい苦戦が目立つチーム。

我々もエースとプレースキッカーを失ったことで気持ち何となくわかりみです。いなくなってしまった人たちのこと、時々でいいから思い出してください…ではなく常に思ってるさ。でも遠くの地で頑張ってるから顔で笑って心で泣くのさ。

それでも互いのスタイルを出せるか、相手を封じることができるか…信念を曲げない者同士が熱い戦いを繰り広げるこのカードが僕は好きです。

スタメン情報

f:id:TanaLife:20190609162909p:plain

ゼルビア [4-4-2]

負傷したロメロの代わりは森村。ロメロと同じタスクは担えないが、守備面を考慮すると徳島戦はDHが適任かもしれません。

SHは右に戸高、左に裕希さん。そしてチュングンを下げて前節ゴールを決めているポン太をFW配置。相馬監督のチーム作りでは、エースの相棒はどこでもボールを受けつつ裏を取りに行くことが出来る裕希さんタイプを優先して起用しそうです。例えばゾーン3で弧を描く動作で連携プレーに絡む選手を好むのかもしれません。

ヴォルティス [4-2-3-1]ぽい何か

怪我人が多い。試合前は3バックか4バックか判断できず。DF秋山が初スタメンでCBなのかSBなのか分からないし、田向もCBで起用されているらしく同様に不明でした。蓋を開けたら4バックで、守備時は[4-4-2]でした。

攻撃時は岩尾、小西、野村の高さが流動的で表現が難しいのでとりあえず[4-2-3-1]としておきますが何でも良いです。「配置で殴る」と言うらいかーるとさんの表現が似合う巧みなチームでした。

試合の大局 (ZASレポート)

分析ツールSPLYZA Teams を利用して各局面の統計を集計しています。トップ画像のグラフを見ると、全体的にはスローインからの攻防が多い印象でしたがその通りの数字となっています。そして守備の回数がやや多く、各トランジションはかなり少ない回数でした。スローインの多さが影響していると思います。

続いて15分毎の局面推移を見てみます。(ちょっとグラフ変えてみました)

f:id:TanaLife:20190609155553p:plain

f:id:TanaLife:20190609155808p:plain

立ち上がりは互いにキック&ラッシュで様子見の展開でした。その中で主導権を握るのは最初から高強度で挑むゼルビアです。持ち前のサイドアタックで徳島のスタイルを封殺。特にスローインに持ち込むと分がありました。また徳島のゴールキックからのビルドアップは、ゼルビアも高い配置を取り牽制。ロングボールを蹴らせる展開でした。

30分以降はゼルビアの強度低下に伴いヴォルティスが主導権を握り始めます。縦の攻撃も備えている徳島のカウンター。ゼルビアの失点パターンも把握済みでしょう。スローインからU字パスのサイド攻撃またはGKを含めた自陣ビルドアップを増やしてゼルビアのゾーン守備を抑制します。

流れを変えたいゼルビアはチュングン、ドリアンを投入するもチームでミスがあり失点してしまいました。その後はヴォルティスが逃げ切り体制に。

ゼルビアはドリアン&チュングンの2トップで押し込みを図ります。その結果増えたのはセットプレー。ラッシュには違いありませんが、相馬監督の思惑とは違い、相手を崩す展開は少なかったみたいです。そしてゴール得られず試合終了という展開だったと思います。

 

こちらは各選手のプレーに注目してタグ付けした映像プレイリスト用の選手タグの集計です。

 

f:id:TanaLife:20190612071212p:plain

海舟を中心に攻撃+守備の展開が多く、右SB奥山が起点となる展開はいつもに比べるとやや少な目。その代わりにポン太に注目が集まるシーンが多い結果になりました。

CBやGKのタグ数は少ないながらも良いプレーも見せていました。増田の立ち位置や酒井のパスなどが良かったと思います。

海舟の時折見せる、まず「ボールを残す」守備はカウンターに直結する守り方で、才能で実行しているのが驚きです。本当に素晴らしいので見てみてください!

 

続いて各トランジション図です。どこで攻守の切り替わりが発生しているのか可視化しています。

f:id:TanaLife:20190611232253p:plain

カラーに差を出そうとしたら見にくくなってしまいましたが後悔していません…(´ω`)

このゲームはトランジション自体が少なかったですね。総数や分布範囲からはヴォルティスが優位だった様に見えます。しかし互いに前線で奪う機会は少なく、ハイプレスがすごいぜ!と言うゲームではありませんでした。

両ゴール前のトランジション数は攻められた数字と比例関係が有ると想定できます。そう言う意味ではゼルビアは縦には行けていた、しかしその分カウンターを食らういつものパターンだと言えます。

自ら時間とスペースを浪費する交差の動き

土居の2本連続のチャンスやチュングンのスローイン連携アタックなどゴールの確率が高いエリア(らいかーるとさんは本でビエルサゾーンと名付けていたまだ読んでない)からのシュートが決められなかったのが痛手ですが、このエリアを上手く利用できたのは良かったかなと。

クロスに合わせられなかったシーンで少し疑問が。クロスは精度の課題もありますが、他に受け手側の動きも大きな問題と思いました。以前から挙げているニアに寄りがち問題とは別に、エリア内で2人がニアとファーで交差してゴールを狙う動きを見せるときがあります。

そして交差している間にクロスが上がり、シュートタイミングを逸したり相手が先に触ることがチラホラ見えます。何度かあるので注目して見てください。クロスのタイミングに合わせなければ、どんなに工夫してもそれは無駄な動き=被カウンターの原因になります。シンプルな方が良いと思います。

守備の基準点をずらす巧みなヴォルティス

(4:07から失点シーン)

失点の場面を少々語らせてください。

始まりはゼルビアのゾーン守備での見事なカットからの奥山のパスミスであり、海舟が縦パスのコース切りが出来なかった、何よりも河田がスーパーでした。

しかし途中にヴォルティスが積み上げてきた光るポジショニングがありました。パスミス→U字パス展開後のMF小西の降りる動きです。これにより森村がゾーン守備の定石通りボールホルダーの杉本を囲みに行くか、フリーとなる小西をマンマークするかの判断を迫られ、どっち付かずな位置・高さでスライドを行います。いわゆる「守備の基準点」をずらされてしまい、海舟のパス遮断の仕方にも影響を与えてしまっていると考えられます。小西の光る配置、洗練されたヴォルティスの戦術にタクミです!

おわりに

と言うわけで10回やれば何回か勝ちそうではありましたが、時間とスペース、そのための配置の重要性を思い知らされる結果となります。あいたたた…(#)∀`)

話は変わり、ゴールキックは敵味方問わずペナルティエリア内でボールを受けることが出来ないルールをご存知でしょうか。そして攻撃側はエリア内で受ける事が可能となる様に変更されることを。

これによりゴールキック側が初手有利な状況が発生するため、ゼルビアが行っていたボール保持型チームに対するゴールキック時の布陣を変えなくてはならなくなります。

当然ヴォルティスもその準備を始めると思います。後半戦で対戦するときは今までと同じとはいかないかもしれません。J2では8/4よりルール適用されるようです。覚えておきましょう。

ちなみに次のヴォルティスとの対戦日程は…

f:id:TanaLife:20190610002807j:image

その時点でのルールが全てだ!

ポジショナルプレーは絶対に倒す!次こそだ!

ヽ(`Д´#)ノムキー!!

 

(TanaLifeからのお知らせです)

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について|TanaLife|note

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでSNS拡散やクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com