TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

町田ゼルビア 2-2 栃木SC カオスを拭いきれぬ者同士の戦い (2019 第16節)

f:id:TanaLife:20190606061229p:plain

今回の相手は栃木SC。昨年は圧縮対決で我々が敗北。この2敗が今年の町田メタゲームの元となっている。

栃木はJ2復帰2年目で、監督を横山雄次から田坂和昭に変えて新たな1歩を踏み出している。一方のゼルビアは相馬監督は継続だが、核となる選手が入れ替わりチームに変化(もしくは退化)が見られる。今回はどの様なバトルになるのだろうか。

 

余談ですが、しばらくはサッカー読書月間(と勝手に決めた)のため内容がライトになると思います。本を読み終えてブログがパワーアップできたら良いなあ(^^)

他にも素晴らしい分析記事が既にアップされていますので、そちらもご覧いただくのがおすすです。

スタメン情報

f:id:TanaLife:20190606064103p:plain

ゼルビア [4-4-2]

いつメン。カオスバトルに布陣など関係無い。

栃木 [4-3-3]

カオスバトルに布陣など関係無い。

いやあるわ!セカンドボール回収後の前線の枚数がポイントとなります。2トップでコンパクト維持か、3トップでワイド活用か。最終的にはフィニッシュワークの考え方に繋がっていきます。

ちなみに試合開始後は圧縮とキック&ラッシュと西谷優の治療で[4-3-3] と認識するのは難しく、その後はゼルビアに集中しちゃって布陣は気にしてませんでした。あと栃木のタスクさんは後半に海舟に当ててくるだろう、町田のタスクさんはアフターゲームショーで暴れるだろう事は分かっていました。ああ分かっていましたさ。

まずゴールから整理すると

この試合で生まれた4ゴールは、いずれも試合の脈絡と紐付けるのが難しい。なので今回は先にゴールシーン辺りで何が起きていたかざっくりと整理します。

26分 井上裕大

ゼルビアの攻撃は選手のアイデアなのか、時折俺たちより先に圧縮してるんじゃねえ!と言わんばかりに、縦志向だけでなく横展開も幾度か見られました。

このゴールの発端はというと、右サイドのスローインで後方に戻し、なんと自陣ビルドアップ(ぽいやつ)+擬似カウンター(ぽいやつ)。そこからのサイドアタック。

ゴール前でフィニッシュトライアングル+後方1名の形か作れていたのが良かったです。裕大の素晴らしいゴールはセカンドボール絶対拾うマンの名が浸透する勢いですね。

49分 寺田紳一

ゾーン1での被スローインを奪取したポジトラで即時奪取され被ショートカウンター。栃木のコンビネーションが見事だったが、DH陣にネガトラの遅さ、配置とマーク誤りが見られます。割と良くやるエラーと同一の問題ですし、栃木に再現性持って攻められています。

ちなみにゾーン1へはユ・ヒョンのロングボール→左に流れた大島と簡単に運ばれてしまった。

72分 土居柊太

ゼルビアの小動物として定評を与えていきたいポン太の栃木を突き放すゴール。スローインからの攻撃で、もはやセットプレーである。囮の土居の動きがまず良い。

セカンドボールを拾い海舟がロメロにパスを出してサイドを変えた時点で、栃木の守備が海舟へのパス遮断せずロメロに2人マークしに行ったエラーが決定的だった。この様なサイドが変わるセットプレーがごくたまにあり得点が入る。パターン化しても良いかもしれません。

91分 森下怜哉

空中戦の競り合いから押し込まれ、チャージも交わされてパワープレーで前線にいたDF森下による痛恨の同点弾。

追加タイム、こちらのGKからのロングボール。前線の高さが無い、大谷が足を攣っていてボランチ。という状況で空中戦を愚直にやってしまうのは悲しみではあるが、致命的なのは平岡のドリブルに対して奥山が背を向け右足で奪おうとして交わされた場面かなと思います。

進行方向に対して面で迎え撃てば、つまり正面から左足を出す形なら交わされることは無かったと思います。守備の仕方に利き足という概念を加えてはいけません。

この2失点目のエラーは世界でも起こります。重要なのは対面迎撃を意識するなど規準をチームで持つことです。これを身に付けるのは枝D理論しか現状ありません。

大局的にはどうだったのか(ZASレポート)

分析ツールSPLYZA Teams を利用してタグ付けを行い、局面の統計を可視化しています。

トップ画像の局面開始数データでは栃木のセットプレー数が一番多くなっていました。ゼルビアも栃木も大局的にはコンパクトかつサイドでの攻防を繰り広げていました。

スローインからアウトオブプレーまたはポジトラとなるケースが多いため、守備回数が総じて少なくなっていますが互いにボールは運んでいた印象です。

続いて局面の割合を15分区切りで可視化したデータです。

f:id:TanaLife:20190606062731p:plain

f:id:TanaLife:20190606062818p:plain

前半はゼルビアが攻めていました。上述したビルドアップから横への展開は狙いは、相手をスライドさせることによる守備の基準点をずらし、そこから縦に攻めて相手の考える時間を奪おうとしていました。違いにサイドを変えて勝負する場面は見応えがありました。

一方で被スローインなどで押し込まれる展開も多かったのですが、前半は自陣で上手く防いでいた印象です。

後半は自陣で奪われて被ショートカウンターで失点しますが、図を見ると60分までは優勢だった様です。それ以降、ゼルビアは交代によりチュングンのボールを運ぶ動きがなくなったことと、栃木の [4-4-2] と平岡のエグいスピードなどにより劣勢となりました。

最終的にはキック&ラッシュ対決を行い、何が起こるか分からないカオスな状況で、強度低下したところを決められてしまう悔しい展開でした。

ゼルビアと栃木のトランジション対決を可視化すると、他のゲームよりもカオスだったことがわかると思います。

f:id:TanaLife:20190607203243p:plain

ゼルビアのポジトラ72回に対して栃木は54回と差がありますが、ゾーン1で何回か栃木の攻撃が開始しています。これがキック&ラッシュが得意な者同士によるカオスな状況だと言えるでしょう。何が起こるか制御できないのです。

以下は個々の選手のプレイにタグを付けた統計です。

f:id:TanaLife:20190608080536p:plain

起点となる両SBのタグが多くなるのがゼルビアの特徴です。両SHも目立つプレーをしていました。酒井&大谷の間で崩れるシーンや、守備でのハーフスペースを相手に突かれるシーンなど印象に残る感想をメンバーの方よりいただいています。いつもありがとうございます。栃木は今回はゼルビア仕様の戦いを挑んできましたが、5レーン理論を取り入れた攻撃も垣間見えて厄介なお相手でした。

おわりに

カオスは弱者にも恩恵をもたらすことがある。しかし最後まで微笑んでくれないことが多い。だからこそ頼りきってはならないし、行き着く先に規準が無いと再びカオスが舞い戻る。お互いに上昇気流に乗るのは少し先の未来という印象です。

(おまけ)

  • フィニッシュワークで選手が交差してニアとファーを埋めようとするけど、時間とスペースを無駄に消失してないかい?
  • 8:14付近で増田が回ったー!(゚∀゚)
  • ゴール前でフィニッシュトライアングルとか配置を前から埋めるなどの規準欲しい
  • DAZN途中で時間表示しなくて困る
  • おっくんの股抜きキター!(゚∀゚)
  • 海舟の起用は周囲のフォローによる新たな好影響をもたらしたい狙いのはずだが、お兄さん選手たち海舟に依存してるトコないかい?
  • 相手スローインで油断して背を向けた選手は相馬監督のお説教や!
  • まっすー我が軍は押し上げの最中にロングボール蹴っても何も出来ないし失点のリスクが高いんや!
  • テーピングが痛々しいけど裕希さん頑張れ!
  • ゴール前に3人いるのにサイド崩し狙った結果2人しかいなくなる現象に名前を付けたい
  • 左サイド偏重のゼルビアでバックパスからの左足精度が低いの厳しい

書き過ぎた…。ZASで分析画像が見れますので、詳しく知りたい方はメンバーになりませんか?

 

(TanaLifeからのお知らせです)

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について|TanaLife|note

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでSNS拡散やクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com