TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について

※これはnoteから引っ越しさせた過去記事です

この度TanaLifeは「ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)」という新しい取り組みを行うことを決定いたしました。(クラブニュース風w)

SPLYZA Teamsの導入

ゼルビアアナライジングサポーターとしての主な活動はこれまでと同様に町田ゼルビアの分析です。今まで以上に面白い分析を目指すため「SPLYZA Teams」(以下SPLYZA)を導入します。

SPLYZAは多競技に渡り強豪校で活用が開始され成果を出しているビデオ分析ツールです。サッカーでも大学、高校、更にはテゲバジャーロ宮崎などで導入されています。CAグループとなった我らが町田ゼルビアが最新のIT技術を活用しない訳にはいかないのです!(笑)

SPLYZAの最大の強みはスマホで分析の共有が簡単に出来ることであり、コミュニケーションも円滑に行えることです。この強みを活かしてサポーターでもゼルビアのレベルアップを目指せればと考えています。

ラクロス日本代表にみるAS制度

画像1

SPLYZAの活用事例で興味を引いたラクロス日本代表のアナライジングサポーター(AS)制度を参考に様々な展開を試みたいと思います。

記事にもある通りAS制度とは、ラクロス日本代表チームを応援する全国27チームから約100名の有志(サポーターであり選手)と27名の代表選手を加え、複数グループでデータ収集から分析の作業を分担しながら行うものでした。代表選手もグループに参加し、時にサポーターへ労いの言葉を贈り、時には分析に対する専門的な解説や議論をサポーターとやりとりを行います。

ヒントを得るためこちらのセミナーに参加しました。ラクロス日本代表ではアナライジングサポーター制度の採用により、共に闘う意識により、選手もサポーターも成長をもたらす成果を出したと報告されています。

・短時間で対戦相手のスカウティングの実現
・目指すゲームモデルの共有と日本代表の応援者作りに成功
・代表選手の自覚と責任に対する意識を芽生えさせる

ZASはSPLYZA×アナライジングサポーター制度を町田ゼルビアで実現するための取り組みという訳です。

ZASの当面の活動方針

SPLYZAのスタータープラン(¥4,800/月、15アカウント)を導入し、以下を行いながら規模を大きくしたいです。

①分析およびコーチの招聘
②サポーター募集
③ゼルビア戦士の参加
④スポンサー募集

画像2

①SPLYZAは多くのメンバーが集まるほど強力な分析が可能なツールです。まずはゼルビアを分析してくれる方を探します。分析ブログが書けたりコーディング実績がある方は「コーチ」として金銭負担なしで分析をしてもらおうと考えています。期間限定スペシャルコーチみたいなことも検討中です。

②コーディングは難しいけど分析した内容は見たいと言う方は「サポーター」となれば閲覧できる様に考えています。ただ申し訳ない!有料にしなければなりません。営利目的では無いのですが、閲覧アカウント料が別途かかるのと、SPLYZAの規模を大きくするため(次のスタンダードプランは¥10,800/月、40アカウント)にご支援をお願いしたいのです。始めのシーズンはお一人¥400/月くらいですかね…。
閲覧はスマホだと動画をダウンロードすれば映像のネット通信料がかからないためそれだけでも素晴らしいと思います。統計データ等のキャプチャもして大丈夫です。
※サポーター参加申し込みはDAZNに加入している方に限ります。

画像3

③現状はどなたにも声をかけられない状況ですが、しっかりとした分析やプレー評価を行いフィードバックする環境が整えば、ゼルビア戦士もきっと参加してくれるはずです。
また、Twitterなどで皆さんの応援メッセージを募りSPLYZA上で選手を激励するなどの企画も考えています。参加しても良いよと言うゼルビア戦士様がいましたら何卒ご連絡をお願いします。

④サポーターのご支援費用を維持しつつ規模拡大を目指すため、将来的には「スポンサー」を募集したいと考えています。広告表示をする予定ですが、PV数など地に足が着いてからの話なので検討中です。

画像4

フォトギャラリー:明治安田生命J2リーグ第42節町田サッカー協会創立50周年記念マッチデー『東京クラシック』vs東京ヴェルディ

以上を計画しておりSPLYZAの試用は既に開始しています。無料期間が12/2現在49日有り、その間は参加人数に制限が無いので是非ご参加ください。選手以外の方は繰り返しになりますがDAZNに加入している方に限らせていただきます。

SPLYZAという素晴らしいツールを使って選手とサポーターがより共に歩み、強くなる。そんな場を設けられる様に頑張りたいと思います。