TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

FC岐阜 1-2 町田ゼルビア 縦の接近・連続・展開バトル (2019 第15節)

f:id:TanaLife:20190529193745p:plain

今回の相手はFC岐阜。圧縮クレイジーサッカーの覇権を争う戦いが、ここJ2の舞台で繰り広げられる。

相馬ゼルビアの圧縮スタイルは僕の妄想では大木監督の影響を受けていると考えています。「クローズ戦術」(接近・展開・連続)をサイドチェンジ無し/縦志向、そしてオーソドックスであり相馬監督が好む4-4-2ゾーンに当てはめたのが町田ゼルビアの今の姿であると思うのです。

時系列的にはズデネク・ゼーマンの系譜であり、かなりの亜種であるとも思える両者の対決なのですが、現実というエッセンスが色濃く出ていたゲームとなりました。

スタメン情報

f:id:TanaLife:20190529234536p:plain

ゼルビア [4-4-2]

前節と同じメンバー。岐阜の出方が分からないのが一抹の不安ではあるが、相馬ゼルビアにシステムの変更は当然ありません。サブには大天使裕希さんが再臨なさいました。GW中のTRM見学でリハビリもう走ってるやんけ!と驚いたので今月中に戻ってくると思っていました。

岐阜 [3-3-2-2]

前節のジェフ戦で5失点をしてしまい、試合中に3バックに変更したとのこと。今節はチャレンジ継続。何度か4-1-2-3じゃないかと思いましたが終始3バックな様です。

俊足DFの藤谷匠は我が軍としても注目したいところ。岐阜は近年良い選手を抜かれ過ぎなのでチーム力の維持が難しい状況。その中で新加入の粟飯原(あいはら)がどれだけ活躍出来るのかにかかっていそうです。ゴリゴリ系らしい。

大局考察(ZASレポート)

主導権は前半はゼルビアが、後半は岐阜が握っていたと感じる展開でした。SPLYZA Teamsで15分毎の局面推移を可視化したら以下の様になりました。

f:id:TanaLife:20190529194727p:plain

f:id:TanaLife:20190529194809p:plain

立ち上がりからパワーを注ぐゼルビア。岐阜はロングボール主体でハイプレスを避ける戦略でした。その時間帯にショートコーナーからPKで先制出来たため、岐阜は自陣ビルドアップも使ってきたためこちらの守備割合が増えてきます。

しかし前半はポジトラの割合が高く、反撃に繋げていた印象です。アディショナルタイムのロメロの追加点は大きかった。岐阜のアウトオブプレーが多い様に守備のクリアや攻撃のラフさが目立つ展開もありました。

後半は岐阜が左利きの小野悠斗を右IHとして投入するなどで意図的にこちらの右サイドを攻めます。自陣ビルドアップの織り交ぜも継続。

ゼルビアはチュングン→裕希さんの交代でペースを握ろうとするも効果は持続せず、前田遼一が投入される70分辺りから再び攻め込まれ、岐阜の反撃を1点に抑えたと言う展開だったと思います。

 

f:id:TanaLife:20190601041744p:plain

選手タグの統計です。今回も両SBが目立ちます。佐野海舟は特に守備面でファンのハートを掴み取る活躍でした。そしてセカンドボール絶対拾うマンの裕大、後半右サイドの展開が多いことから森村も多くなっています。最終局面で相手の攻撃を防いだ大谷、増田の活躍もしっかりと記録。酒井のタグは多くありませんが、今節も得点に絡む仕事をこなしていました。

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)は映像にタグを付ける簡単な作業を人海戦術で行い、試合プレイリストや様々なデータレポートを残すため、最終的にはゼルビアに提供するために活動しています。メンバーになりたい、分析映像を見たい方は連絡をくださいませ。

縦志向対決によるトランジション

f:id:TanaLife:20190530015430p:plain

岐阜はこちらの戦略が分かっているので、ハイプレス意味ないし自陣ビルドアップ控えてロングボールで行くぜとやり方を変えてきました。大木監督は「密集・連続」つまりショートパスで崩す戦術イメージがありますが、裏や急所スペースを狙えるなら狙う思想も併せ持っているので相馬監督もある程度念頭にはおいていたのではないでしょうか。

一方のゼルビアは岐阜が3バックか4バックなのかボール保持なのかロングボールなのか特定できません。なので分からない時はキック&ラッシュ。僕たちにはまだ帰れる場所があるんだ。こんなにうれしい事はない。

…という事で前置きが長くなりましたが、序盤からスローイン含め互いにラフでも前線へという縦志向の攻撃が多い展開となります。強度のある時間帯はゼルビアがセカンドボール回収したり先制後の岐阜の自陣ビルドアップを摘み取っていたので、上のトランジション図の見た目通りゼルビアが優勢でした。

岐阜のロングボールを多用する攻撃はゼルビアを次第に押し込む形となったのでゼルビアゴール前まで運ばれていたことがトランジション図からも分かると思います。

チュングンを下げるとかなり怪しい

この試合は大天使裕希さんが復帰しました。交代したのはジョン・チュングンでした。この交代で起きた変化は、裕希さんが入ることでタメが出来る一方、チュングンが1人で無理やりにでも縦に運べていた役回りを2トップで行わなければならず前線の時間とスペースを途中で浪費。つまりフィニッシュワーク役が減ってしまいました。

そして岐阜に自陣からバイタルや逆サイド狙いのロングボールを通され押し込まれます。ゼルビアは間延びしているので前線からの遮断・誘導プレスも出来ません。しているつもりでもサイドで自由に持たせてしまっています。

更にカウンターから鹿島るに持っていける場面でもGKに戻して精度を欠くロングボールを蹴らせてロスト。サイドで押し込まれてスローイン守備の欠点を突かれて失点しました。

チュングンの強引な縦へのプレーが無くなった事により様々な悪影響を見ました。今のゼルビアにはロメロやチュングンに負荷がかかっている状況であるのが現実なのでしょう。

おわりに

とは言いつつも選手の組み合わせ次第ではかなり期待出来るという感覚はあります。最後まで期待で終わるかもしれませんがあります。栃木戦は今までの未勝利の鬱憤を晴らしたい🥟

とにかく勝ったぁぁぁぁぁぁぁ!!!!ヽ(´▽`)/

(その他の課題)

  • フィニッシュでニアに寄りがち
  • クロスの質
  • ビエルサゾーンを意識しないシュートや配置
  • 守備は攻撃の最初と思わないとキック&ラッシュでの疲労度はハンパない
  • 故にセカンドボール回収の限界
  • バイタルへの遮断が出来ていない
  • そもそも中盤の遮断が…
  • 縦侵入されたとき被スローインに逃げた後で足が止まった
  • ラインが上がる前にGKがボールを蹴った

いや良いとこもいっぱいあったよ!あったさ!気を引き締めて連勝を狙いましょう!!

 

(TanaLifeからのお知らせです)

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について|TanaLife|note

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでSNS拡散やクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com