TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

町田ゼルビア 0-1 大宮アルディージャ 思い通りに行かないのが世の中なんて割り切りたくないから (2019 第10節)

f:id:TanaLife:20190423232615p:plain

今回の相手は大宮アルディージャ

V・ファーレン長崎を退任した高木監督を招聘しフアンマも引っ張りシモヴィッチと大前元紀も残留しJ2ドリームを実現。一言エグい。スロースタートだったが今は既にチームは整っているようで連勝を重ねています。

どんなに質的な差があろうとも平成最後のうにゃうにゃだとも相馬監督の言う一戦必勝を誓うゼルビア戦士を見届けたい。勝つ気満々でスタジアムに(ギリ)着いたワイであった。しかし前節の借りを返しにきた足長アビーくん(偵察部隊)の来襲にビビったのは内緒である。

まずはスタメン情報。

f:id:TanaLife:20190425232507p:plain

ゼルビア [4-4-2]

アビスパ戦での勝利の勢いを継続し裕希さんを左SHに起用。CB酒井が体調不良のため深津を起用し藤井と組ませます。空中戦の強いCBコンビがフアンマとのマッチアップでどこまでやれるかがポイントでした。

アルディージャ[3-4-2-1]

我々にとってはフアンマが全て。

ZASレポート

SPLYZA Teamsで付けた局面タグを利用して作成した15分毎の局面推移の統計グラフです。

f:id:TanaLife:20190423234402p:plain

f:id:TanaLife:20190423234448p:plain

グラフだけ見ればゼルビアの方が全体的には優位に進めていたと言えるでしょう。それはアルディージャが後半勝負の戦略だったからと言うのもあるはずです。守備の数字が最後の15分以外は上昇傾向なのが、大宮は守備から入りフアンマ当てを始めとする戦略が徐々に効果を発揮したと考察できる面白いデータとなっています。

このゲームはシュート数が町田5本:大宮4本とアルディージャの狙い通りになりながらも互いに牙城を崩すまではいかない内容で、1発に泣いた感はあります。

 

続いて選手用プレイリストを作成するためのタグの統計グラフです。いつもメンバー1人の方にで全選手のタグを付けてもらっていて申し訳ないです。本当にありがとうございます。

f:id:TanaLife:20190425043440p:plain

従来どおり両SBのタグが多くなりました。[3-4-2-1] は2-1の部分でスペースが生じやすく、ポイントとしてはDFの攻撃参加が重要になります。今回の敗戦はそれを活かしきれなかったと言えるかもしれません。また敬真やロメロが余り絡めていなかったかもしれません。

ZASではゼルビアの各局面や選手を絞って映像を振り返れるし、現象の図説やポイント解説も行い選手・サポーター共に役立つ環境作りを目指しています。興味のある方は是非ご連絡ください。

継続する攻撃の配置調整

ゼルビアは前節のアビスパ戦で見せた攻撃の配置調整を継続します。アタッキングサードに侵入したらゴール前でFWと逆サイドのSHがニアとファーサイドを埋めてクロスに備えます。ワンサイドアタックに集中して肝心のゴール前に人がいない状況は改善されています。

デメリットとしてはゴール前に選手を配置した分、チャンスメイクに掛ける人数が少なくなり、相手のサイドの守備のズレは期待薄になります。なのでゼルビアのサイドの選手には今以上に質や攻撃パターンの変化が求められます。

アルディージャの守備は5-2ブロック。そしてシャドーの戻り方が面白く、右の茨田は元々DHなのもありブロックには基本的に参加。もう一方の大前は戻りはしつつもブロック不参加をチームで許容していて [5-3-2] となる形が見られます。

f:id:TanaLife:20190427082605j:image

なのでゼルビアの狙いは大前のいるサイド。こちらから見た右サイドでありスペースからのクロスでアルディージャ攻略を試みます。しかし質が伴わずゴール前の選手には届きません。

ならば左サイド。ならば裏狙い。ならばキック&ラッシュとハイプレス。ごくたまにサイドチェンジ。ならばセットプレー…とゼルビア戦士は手を尽くすもアルディージャの強固な守備は攻略できませんでした。

秀逸なアルディージャの守り

アルディージャのゼルビアに対する守り方は修練されていて見事と思いました。最終兵器フアンマがいるからこその構えっぷりであり、J2が故に理に適っていると言うのはありますけど。

基本的にはアルディージャは後退しながら守備ブロックを整えることを優先し5バックとなります。アーリークロスや裏狙いのパスはラインの細かい上げ下げで攻撃陣のスタートラインや裏抜けのタイミングをズラしつつ、早い読みで跳ね返します。

ネガトラ時も後退を優先させるためゼルビアにとってはカウンターでボールを運ぶチャンスは何度かあるもののこちらも封殺されます。要因として主に以下が挙げられると思います。

①プレスバックが秀逸

②DFの減速リトリートが単純な速攻を無効化

f:id:TanaLife:20190427080042j:image

アルディージャが攻撃でボールをロストした後もボール保持者のスピードを遅らせつつプレスバックで奪取、カットする連携が見事でカウンターが繋がらない場面がいくつかありました。ゼルビアとしてはもっと平行とダイレクトパスを組み込みながら交わさなければならないのですがそれは出来ず。素早いプレスバックはJ1レベルのチームが備える特徴でありゼルビアにとって超えるべき壁です。

②中盤を突破するケースでもFWがボールを受ける前にアルディージャが戻りのスピードを落としてカウンターを詰まらせていました。スピード制限に手が無い様ではまだまだですが伸び代でもあります。

その他は奥井の対面守備がどうにもならなかったし、なんと言っても笠井のダブルアクション(弾いた後のアクションスキル)は我々を落胆させるスーパーなものでした。

おわりに

アルディージャは後半に酒井の位置を上げ勝負に出ます。しかしその効果を感じる前にゼルビアは失点。山内が滑ったのは空中のボールを見ながら身体を旋回させる動きをしていたのでどちらかと言えば必然に近いと思います。バックパスを選択していたら無理な旋回動作なく凌げていたことでしょう。動画埋め込むので確認してみてください。

その後も同様にワンサイドアタックを重視した攻撃を繰り返すしかなくほぼ詰みの状態で試合終了。流れは大宮サポさんが詳しく書いているのでこちらを見ていただけたらと思います。

(分析フレームワーク記事リンクありがとうございます)

ぐぬぬぬ…5バックの相手に質が足りなかろうが上手くないからこそ考えてクロス爆撃するゼルビアを見たかった。今のゼルビアにとってはそこを目指すのが勇気でありチャレンジなはすだ。

僕は現実を知らない、ただの子供なのだろうか?

 

(TanaLifeからのお知らせです)

ゼルビアアナライジングサポーター(ZAS)について|TanaLife|note

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでSNS拡散やクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com