TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

2018 第2節 町田ゼルビア vs 大宮アルディージャ プレビュー3 ~攻撃分析~

J2第2節。町田ゼルビア×大宮アルディージャのプレビューその3です。今回はアルディージャの攻撃の基本パターンについて「攻撃」「攻撃から守備への切り替え」の観点から分析します。

つまりゼルビア側から見れば、

  • どのような形でゴールを狙いにくるのか?
  • ボールを奪った時どう動くか?

などの対策を考えます。

ちなみに攻⇔守の切り替えのことをトランジションと言い、分けた言い方だと、守→攻の切り替えを「ポジティブトランジション、攻→守の切り替えを「ネガティブトランジションと言います。これから頻繁に使われるであろう用語なので紹介してみました。

話を元に戻します。以下が両チームの直近試合のプレーエリア(ホットゾーン)です。

f:id:TanaLife:20180303025525j:image
Jリーグ - J2 第2節 FC町田ゼルビア vs. 大宮アルディージャ - 対戦データ - スポーツナビ

ゼルビアは右サイド、アルディージャは左サイドでプレーする頻度が多いみたいですね。これも踏まえながら分析できればと思います。

アルディージャ戦のプレビュー記事は4つあるので良かったらご覧ください。

1.トピック 2.守備分析 3.攻撃分析 4.セットプレー分析 マッチレビュー

攻撃

f:id:TanaLife:20180303025934p:plain

自陣からのビルドアップ

自陣からのビルドアップとはGKまたはCBを起点にして攻撃を組み立てる局面のことです。

縦の展開を急ぐパターン

SBがプレッシャーのかからない状態でボールを受けた場合は素早く前線に運びます。そしてマテウスかその裏のシモヴィッチの個の力に依存します。

後方から組み立てるパターン

基本的にDF4枚とCH2枚で組み立てて相手の第1プレッシャーラインを掻い潜ろうとします。数的優位を作るためにDFラインでパスを回し逆サイドへ展開しSHに出すパターンが基本の様です。

後方からの組み立てでCBが大きく外に開いたり、その間にMFが落ちてきたりGKが積極的に組み立てに参加することはありません。つまりポジショナルプレーを取り入れたチームではありません。SBがボールの位置によりポジションを上下するオーソドックスな4-4-2の組み立て方です。

敵陣での組織的な攻撃

f:id:TanaLife:20180303025656j:image

相手が引いて守る場合、SBが攻め上がり4-4-2から3-3-4または2-4-4へと布陣が移行します。

左サイドはSB中村とSHマテウスが良い連携を見せて強力です。また第1節の2点目はシモヴィッチの起点、両CHも絡んだ素晴らしい左サイドアタックから生まれたものでした。

自陣に引く展開になった場合、シモヴィッチが落ちてきた時が要注意です。その他の特徴としてマテウスは比較的グラウンダーのクロスを入れてくる感じを受けました。

ゼルビアの対策

アルディージャの自陣からのビルドアップにせよゼルビア側のエリアに侵入するにせよ、ゼルビアはいつも通り縦横ともにコンパクトなゾーンディフェンスを行えばアルディージャの攻撃を封じ込めることが出来ると思います。

アルディージャは高い個の能力を持つ選手を揃えていますが、組織的な攻撃パターンは少なく最終的にはシモヴィッチとマテウスに頼ることが多いと思いました。パスを出されると厄介ですが、出す前にゼルビアのハイプレスで確実に封じ込めます!

攻から守への切り替え(ネガティブトランジション)

即時に奪いに行くパターン

FWへの縦パスが合わずに相手DFにボールが渡った際はそのまま奪い返しに行き、連動して中盤がラインを押し上げ相手のクリアボールを奪うカウンタープレスを仕掛けます。アルディージャのパスが乱れたと安心してゆっくり対応しようとすると致命的な結果を招きます。

リトリートするパターン

プレッシングを仕掛けられない状況で相手が押し込んで来た場合はリスクを避けるため後退します。その様な状況を作るのが困難かもしれませんがハイプレスを仕掛けなくなる前後半20分以降の時間帯ならアルディージャを後退させこちらのチャンスを生み出せるかもしれません。

ヒントは第1節 76分のヴァンフォーレの後方からの組み立てによる攻撃。

f:id:TanaLife:20180303022235j:image

左CBのリマが大きく開きボールを受け取る。シモヴィッチが埋められないスペースへドリブルで前進。

f:id:TanaLife:20180303022348j:image

シモヴィッチを交わし方向を変えて内側にドリブル。WG松橋は大外で前に駆け出し、OHリンスは戻る動きでCB山越を引き連れる。

f:id:TanaLife:20180303022543j:image

リンスとのワンツーでリマがアルディージャの中盤を突破。リマが前を向いているのと、OHジュニオール・バホスがSBとCBの間のスペースを狙っているためアルディージャのDFラインはリトリートを選択する。

f:id:TanaLife:20180303022706j:image

ジュニオール・バホスがボールを受け取りシュート。アルディージャの第1プレッシャーラインを突破し中盤を引きつけCBを釣り出せばチャンスは十分にあります。

アルディージャの攻撃の中心であるマテウスは守備への切り替えが遅くなる傾向がありますので、それによりスペースが生じます。

ゼルビアの対策

アルディージャの即時奪いに来るプレッシングは要注意ですが、ロメロが巧みに交わす事が出来るか見たいです。

また、アルディージャの疲労が溜まる時間帯にはFWのラインを突破すればチャンスが来るだろうと思いました。ゼルビアのSB選手が鍵を握っているかもしれません。

まとめ

  • 攻撃の組み立ては平凡。ハイプレスの餌食にしたい!
  • 最終的にはシモヴィッチ、マテウス頼りの攻撃
  • 疲労でシモヴィッチ、マテウスは次第に戻りが遅くなる
  • ゼルビアのSBの攻撃参加がアルディージャの守備を崩す

以上がアルディージャの攻撃パターン分析です。守備に比べて攻撃パターンはイマイチな気がします。強敵なのは間違い無いですがゼルビアにも勝つチャンスがありそうですよね。当日がとても楽しみです。

次回は分析編の最終回。アルディージャのセットプレーに関してチェックしてみたいと思います。ではまた。

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com