TanaLifeの町田ゼルビアブログ

ようこそ。町田・相模原のフットボール情報はこちらで

2018 第3節 町田ゼルビア vs ヴァンフォーレ甲府 プレビュー3 ~攻撃分析~

J2第3節。町田ゼルビア×ヴァンフォーレ甲府のプレビューその3です。今回はヴァンフォーレの攻撃の基本パターンについて「攻撃」「攻撃から守備への切り替え」の観点から分析します。

つまりゼルビア側から見れば、

  • どのような形でゴールを狙いにくるのか?
  • ボールを奪った時どう動くか?

などの対策を考えます。

ヴァンフォーレはリーグではPKによる1得点のみですが、ルヴァン杯ではコンサドーレ相手に一挙に3得点。チームに勢いが出るでしょうから、しっかり攻撃パターンを分析して封じ込めたいです。

以下が両チームのリーグ直近試合のプレーエリア(ホットゾーン)です。

f:id:TanaLife:20180309213537j:image
Jリーグ - J2 第3節 FC町田ゼルビア vs. ヴァンフォーレ甲府 - 対戦データ - スポーツナビ

(システム予想4-1-4-1だな。マジか…)

ホットゾーンからはゼルビアはほぼサイドでプレーしているのに対し、ヴァンフォーレはサイドだけでなく中央のエリアも頻繁に利用することが分かります。こちらも踏まえて分析してみます。

第3節はこんな記事も書いています。良かったらご覧ください。

1.トピック 2.守備分析 3.攻撃分析 4.セットプレー分析 マッチレビュー

攻撃

直近のゲームを参考に色々と書いていきますが、ジネイを起用していない内容となります。ジネイがスタメンだった場合、更に手強くなる可能性があります。(J2いないで)

自陣からのビルドアップ

ヴァンフォーレは強力なカウンターを備えていますが、ポゼッションで相手の隙を伺うスタイルも併用してきます。

縦の展開を急ぐパターン

ボール運びに手詰まりとなった場合、具体的にはミドルサードに侵入する前に相手が組織的なプレッシングをしてきた場合はロングパスを蹴り前線に運びます。

主に右サイドに供給するときに見られて、CFやトップ下に出してセカンドボール回収も兼ねた押し上げを図ります。あるいはWBを走らせて大外の裏のスペースを狙ってきます。

後方から組み立てるパターン

f:id:TanaLife:20180310043207p:plain

相手の状況に応じて組み立てパターンを分けながら敵陣にボールを送ろうとします。

  • CB3人が横並びでパス回し
  • CBの1人がポジションを上げる(3バック時)
  • アンカーが下りてくる(4バック時)

いずれのパターンでもWBまたはSBは基本的に後方でのパス回しに関与せずMFの位置までポジションを上げます。

ヴァンフォーレが後方からの組み立てを行う目的は数的優位やスペースを生み出すことです。そのためCB2人が大きく開いてその間にCBまたはMFが下りてきて相手の第1プレッシャーラインを掻い潜り敵陣へ侵入してきます。

組み立て時に相手が攻撃的なプレッシングを仕掛けてきたら、GKも積極的に活用して数的優位を生み出そうとするか、手詰まりであれば前線にロングパスを送ります。

気をつけたいのはリマのドリブルでの攻め上がりです。前節アルディージャの分析の記事で取り上げました。

zelvialife.hatenablog.com

こちらの記事の「攻から守の切り替え」をご覧ください。リマが攻め上がる事によりブロックを崩されてしまうため、後半こちらの前線に疲れが見えた時など注意が必要です。

敵陣での組織的な攻撃

f:id:TanaLife:20180310045032j:image

相手が引いて守る場合、両WBが攻め上がり3-2-5ないし3-3-4へと布陣が移行します。

CBにリマがいる場合はポジションを積極的に上げて2-3-5の様な布陣となり相手を崩そうとする場合もあります。4バックの時も2-3-5ないし2-3-2-3の様な布陣に移行して相手を崩そうとします。

f:id:TanaLife:20180310050418p:plain
(黄色は人の動き)

ヴァンフォーレが相手を押し込むときはサイドを広く使ってきます。特にWBの運動量は素晴らしく、積極的に攻撃に絡み大外から斜めに侵入して裏のスペースを狙ってきます。

しかし問題も。ヴァンフォーレの早い攻撃は眼を見張るものがありますが、敵陣で組み立てながらの攻撃はあまり相手のブロックを崩すことが出来ません。リマやリンス以外で優位性を生み出せる選手がいないため手詰まりになりやすい様です。流れの中で得点が無いのはそれが原因でしょう。脅威に感じるのはむしろゴタゴタしてセカンドボールを拾われた後の速攻かもしれません。

ゼルビアの対策

まずヴァンフォーレの自陣での組み立ては積極的にボール奪取を狙っていきたいです。相手はポゼッションに長けたチームでないため、そこに勝ち筋を見出したいところです。セカンドボールの回収も重要です。

ゼルビア側でボールを持たれても跳ね返すことが出来ると思いますがそれは前半の話で、後半はなかなか難しいゲームになると思われます。

後半はスタミナの差が出てしまうので、リマの攻め上がりを防ぐには早めにFWを交代して前線のプレッシングを継続するべきだと思います。またWBのスペース侵入はこちらのSHが対応する必要があるので注意したいです。

またヴァンフォーレの基本布陣の3-4-2-1は、サンガ、アルディージャの布陣だった4-4-2ほどゼルビアのコンパクトサッカーに上手く封じ込めないはずです。

f:id:TanaLife:20180310053815p:plain

一般的な4-4-2の相手ならコンパクトな状況で守ると局所的には10人vs6〜8人でボールを奪い合うのでゼルビアがハメやすいのですが、

f:id:TanaLife:20180310053109p:plain

3-4-2-1だと10人vs7〜9人でボールの奪い合いをしなければなりません。数的優位な状況が減りボールを運ばれる可能性が高くなってしまうのと、こちらが一人でもガス欠するとゾーンディフェンスが機能しなくなり、余っていたWBにボールが渡りやすくなって決定的な場面を作られてしまいます。こうなったら相手がミスするのを祈るのみしかありません。(-人-;)

ゼルビアはやり方を変えることはありませんので、選手交代のタイミングを的確に行い、ヴァンフォーレの組み立てを最後まで封じ込めることに注力しなければなりません。

攻から守への切り替え(ネガティブトランジション)

即時に奪いに行くパターン

f:id:TanaLife:20180310113724j:image

縦パスが合わずに相手DFにボールが渡った際は、押し上げていた前線の選手がすかさずカウンタープレスを仕掛けます。ヴァンフォーレはこの即時奪取が巧みなため注意が必要です。

敵陣で攻撃を組み立てた時にボールを奪われても、状況によってはそこでゾーンディフェンスに切り替え組織的にボールを奪い返しに来ます。攻撃時にCHがボールロストに備えた位置でプレーを行なっているのがポイントです。

攻→守の切り替えは、攻撃を好む選手によっては遅れがちとなる傾向がありますが、ヴァンフォーレは切り替えに勝ち筋を見出すチームのため、遅れずにしっかりと切り替えます。

リトリートするパターン

ヴァンフォーレがプレッシングをかけられない状況でボールを失った場合、守備分析でも書きましたが素早く後退しペナルティエリアの手前でブロックを形成し守りを固めます。非常に組織的です。具体例として中盤のプレスを掻い潜りサイドチェンジに成功したら後退していきます。

前回書いた通り、リンスの後退が遅れる事がありますが、チームとして許容していて、あえてカウンターの起点とするケースもあります。

ゼルビアの対策

まずヴァンフォーレがボールを失ったときに陣形を維持しながら組織的に奪い返しに来ることを把握しなければなりません。

ゼルビアは出来るだけサイドに寄ってプレーするのではないでしょうか。ヴァンフォーレのカウンターを防ぐためにサイドから攻める事でトップ下の選手を守備に戻らせて、ターゲットマンを減らします。そしてスローインを駆使してジワジワ前進しセットプレーのチャンスを得るのがローリスクでハイリターンですね。

それだけヴァンフォーレのネガティブトランジションは要警戒と言う訳です。相手の得意なスタイルを封じ込めることで勝ちに繋げたいです。

まとめ

  • ポゼッション時は当然ハイプレス!
  • 素早い展開に注意
  • セカンドボールの回収とその後に相手のプレスを掻い潜ることがポイント
  • 選手交代のタイミングを早くすること
  • ボール奪取後を狙われ非常に危険
  • サイドに寄って相手のスタイルを封じ込める
  • ジネイ来ないで

以上がヴァンフォーレの攻撃パターン分析です。狙いどころはポゼッション時ですが、相手も奪い返し速攻することを信条としているので、緊張感がある試合となるでしょう。更に相手の運動量に対抗する必要があるので、なかなか厳しい勝負になると考えています。

ゼルビアが勝利のためにどのような戦略でヴァンフォーレの攻撃を防ぐのか、非常に楽しみです。

次回は分析編の最終回。ヴァンフォーレのセットプレーに関してチェックしてみたいと思います。ではまた。

 

ゼルビアブログもJ1の舞台を目指します!
ゼルビアブログを世界へ!!
励みになるのでクリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログへ

jleague-tube.hatenablog.com